ご利用者様・ご家族様へ
グリーンヒルみふねは、平成12年に熊本県御船町で開所しました。私たち職員は、ご利用者の皆様が安心、安全に預けられるような施設づくりを目指しています。満足度の追求に関しましては、出来る限りご利用者の皆様のご希望を叶えるために、どうすれば実現可能か?ご利用者様の出来る可能性を常に模索し業務に生かしております。
特別養護老人ホームとは。終の棲家とも言われています。ご家族の皆様に、グリーンヒルみふねに預けてよかったと言っていただける施設にしてまいります。近年、安全という名の下に施設閉じこもりになりがちな、レクリエーションの活動。出来る限り外に外出し、外気に触れる機会をつくり、自然の豊かさを満喫できるよう、シェアリングネイチャーの活動(※公益社団法人 日本シェアリングネイチャー協会)を通じ、グリーンヒルみふねの自然豊かな環境を満喫していただきたいと思っています。
緊急時の対応
緊急時の対応につきましては、ベテランの看護職員が協力医療機関でもあります泰泉堂 牟田医院の先生と協力し、いつでも駆けつけていただける体制作りも行っており、ご安心いただけます。また、各種相談窓口も、各事業所に窓口を設けておりますので、安心してご相談ください。皆様のお声はありがたいお言葉で、今後の施設運営には欠かせないものです。ちょっとした些細な事でも構いません。遠慮されず、お申し付けください。
アクティビティ・ケア
生活の延長線上にあるものがアクティビティ・ケアです。
アクティビティ・ケアはお年寄りそれぞれ違うものです。
私たちは、アセスメントシートでお年寄りのADLや病気、既往歴などを中心とした見方しかできていません。
その人は昔、パイロットだったかもしれない、弁護士だったかもしれません、地域の策士だったかもしれません。それぞれが、それぞれの人生のいきざまを歩んできました。生活歴や職歴をもっと知ることでその人へのケアや接し方は大きく変わってくるはずです。その人の大好きだったこと、培ってこと役割を持たせてあげることでそのお年寄りを主役にします。
『安全という名の施設閉じこもり』になっていませんか?そうした事を切に願い、アクティビティ・ケアを導入します。
ドローンと老人総合福祉施設グリーンヒルみふねがコラボしました!

2016年に制度化されたドローン。災害現場では活躍していますが、いまだ介護現場での活用方法は聞いたことがありません。 そこで!そのドローンを介護現場で生かすべく、方法がないか? 『まちのドローン屋さん DRONE BACE』さんとグリーンヒルみふねのコラボレーションが実現しました。

今日はドローンと介護保険施設のコラボの可能性を模索すべくデザイン会議を行いました。 お互いのドローンのイメージ、介護保険施設のイメージが払拭され、新たな化学反応が起きそうです。ドローンとはなんぞや? テレビでは観たことはありますが実物は意外に少ないです。初めてのドローンに感動🥺出会いに感謝です。 次回は体験会の実施で話が決まりました。いろんな可能性があるドローン。正しい使い方をすれば楽しみ方も無限大です。
住宅密集地ではないグリーンヒルみふねならではの体験です。さまざまな航空法をクリアしなければいけないドローン操作。150メートル以内の上昇範囲。ドローンの可能性はこれからであり、正しくドローン操作を学ぶ必要がありそうだ。ドローン&介護保険施設の挑戦は始まったばかりだ。
まずはドローンの体験会の実施 総勢35名参加

ドローン体験会を終えた職員が、コラボできそうなアイデアを創出24名がアンケート記入。 回収済み。選別し、実際に行い、職員の考えた内容を採用し、事業化を進めていく予定です。 11月プレゼン投票、12月採用者表彰。これから、どんどん進めていきますのでこうご期待!
ご検討中の方へ
介護保険サービスを利用したいが、使い方が分からない、どんなサービスがあるのかわからない方は、グリーンヒルみふねにあります【介護支援センター】へぜひ、お問い合わせください。これから、介護申請を受けられたい方や在宅介護でのお悩み等、無料で承ります。ベテランの介護支援専門員がご相談に応じます。デイサービス等ご見学されたい方もお気軽にお申し付けください。
私たちは常に笑顔を絶やさず安心して過ごしていただける環境作りをおこないます。
グリーンヒルみふねは、現在、世代間交流に力を入れており、周辺の小学校との連携、法人内の認定こども園みどりの里とも交流を図っております。お年寄りの智慧、子どもたちの好奇心が融合し次世代へとつなぐ大切な架け橋となる活動でもあります。
自然に恵まれたまさに癒しの空間施設
自然に囲まれてれておりますので、外気浴や外での活動もお楽しみいただけます。日常生活におきましては、アクティビティケアというものを取り入れ、その人らしい生活をするため、生きていると実感できる感動的な活動も実践しています。笑顔の絶えないグリーンヒルみふねです。
施設長から初めての方への挨拶
地域の社会資源の一つとして日々邁進してまいります
皆さま、こんにちは。老人総合福祉施設グリーンヒルみふね施設長をしております吉本と申します。介護保険が導入され、早16年が経ちました。さまざまな改正やさまざまな痛ましい事件、事故。働いている介護職員は低賃金で重労働なのだろうなと思っているのではないでしょうか?グリーンヒルみふねでは、職員の働きやすい環境づくりをご利用者様の過ごしやすい環境づくりと同じように力を入れています。
特に、子育てをしながら働く職員に関しましては、子ども手当というものを創設しており、子育てに使える福利厚生費を充実させております。また、親の介護が必要な職員には、新たに介護手当を創設し、自宅に帰っても安心して親の介護ができるよう、こちらも福利厚生を充実させています。こうした環境を整えることで、職員が幸せになります。職員が幸せでないのに他の方を幸せにできるはずがありません。職員の笑顔がお年寄りの笑顔を生みます。
皆様の大切なご家族を預かる施設としては、ここで働けて良かった~。と思えるよう日々の職員に対するケアは怠りません。笑顔は、職場を活性化します。明るく楽しくにぎやかなグリーンヒルみふねを、全職員一丸となって取り組んでおります。もしご家族を預けたいと思ってらっしゃる方が居ましたら、ぜひ、見学にいらしてください。自信をもって皆様にご案内いたします。選ばれる施設として、これからも地域の皆様とともに成長させていただきたいと思います。
リアルへの追及
介護現場では職員がいろいろな企画をして、お年寄りを楽しませるために奮闘します。時にいいときもあれば、よくないときも多々あります。何かイベントを施設内で行う際に、計画、予算配分、それに対する環境整備(設え、人、もの、レイアウト、手配等)、運営、片づけ、振り返り・・・。
介護現場では、お年寄りに少しでも何かを楽しんでもらうために、介護現場で準備します。しかしながら、本物の提供まではいきません。
本物には勝てないのです。カラオケ大会を施設で企画しても、確かに面白いかもしれませんが、実際にNHKのど自慢にエントリーしたり、見学しに行ったり、本当のカラオケボックスに行ってカラオケをする。
同じカラオケでも、楽しみ方が違うはずです。カラオケをするにもその機会の準備がいります。DAMをグリーンヒルみふねでは持っていますが、毎週の更新料や設備(カラオケの機械)をトータルすれば、かなりの維持費になります。
いずれ、耐用年数が近づき、廃棄せねばなりません。しかしながら、私たちがその場に出向くことで、そうしたリスク管理もクリアできるとともに、本物をその場で一緒に味わうことができるのです。
地域のお祭りでもそうです。施設内でお祭りを企画しても、たしかにいいのですが、地域のお祭りに企画から運営までお手伝いをし、参加し、打ち上げに参加する、そうしたことで、地域のことをよく知ることもできますし、何より計画から準備までの手間を省くことができますし、本物のお祭りを体験することができるのです。
今の介護の現場は、なかなかリアルな体験をする機会が減っています。これからの時代は、その場所(映画館・カラオケボックス・飲食店・ショッピングモール)に出向いていく機会をもっと増やすことでリアルにそして本物を味わうことができるのではないでしょうか?
障がい者雇用優良事業所表彰
熊本県より独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構 理事長 努力賞を『障がい者雇用優良事業所』として表彰いただきました。ひとえに障がいをもった方が頑張って働いてくれている。またそれをサポートしている職員の協力があってこそだと思います。 どんなに障がいをもっていたとしても『その人らしさ』が発揮できるよう、また健常な者であってもいつ事故に遭うかわかりません。 心の病になる者もいます。グリーンヒルみふねでは、できる限り障がいがある、ないにかかわらず、働きやすい環境づくりを考えてきました。 その結果として、こうして受賞させていただいたことを誇りに思います。
これからも日々すべての人が『働きやすい環境』を続けていきます。 頑張れば永く働き続けることができる。互いを認め合うことで証明されました。 これは健常者同士でも言えることです。 講師の先生が、『障がい者=戦力』であると言われていましたが、皆さんは揃って心が純粋でとても優しい人ばかりですので、戦力以上の力を時に発揮します。 職員の鏡ともいえる存在ではないでしょうか? 最後に、本人はもちろんのこと直接関わって頂いている職員、ご利用者、ご家族、そして地域の皆様のおかげだと実感しております。 改めて御礼申し上げます。ありがとうございました。
障害者雇用優良事業所表彰とは?
例年9月を『障害者雇用支援月間』と定め、障害者の雇用の促進と職業の安定を図るための諸事業の一環として、障害者雇用に積極的に取り組む事業所及び模範的職業人として長年勤務している障害者の方への表彰。
表彰の種類
熊本県知事表彰
障がい者雇用優良事業所
優秀勤労障がい者
独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 理事長努力賞表彰
障がい者雇用優良事業所
優秀勤労障がい者
熊本県内で7事業所が表彰され、グリーンヒルみふねは、『独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構 理事長努力賞表彰』を優良事業所として受賞しました。
障がい者雇用優良施設のご報告
本日は、熊本県より、先月いただきました『障害者雇用優良施設』受賞を熊本県立ひのくに高等支援学校の先生にご報告させていただきました。
卒業生がこうして活躍することは有難いとのことで、受賞を喜んでくださいました。
日頃より先生方がいかに温かく接しているかお話を聴くことができました。
100%の就業目標で現在91%(35名中32名内定)の就業内定率とのことです。
また、学校の造りも木調で落ち着いた環境。温かく見守ることで生徒さんがのびのびとされていることは、私たち事業所にとっても学ぶ部分が多いです。
先生方、これからもどうぞ、よろしくお願いします。
障がい者雇用優良施設受賞のご報告第2弾
ひのくに特別支援学校さんに続いて、菊池支援学校さんにやってまいりました。
平成19年に卒業した生徒さんですが、未だに担当の先生に連絡があるということで、改めて先生方と卒業生の絆の深さを感じます。
学校のシンボルのお花は🌻。季節はずれのお花のように見えますが、何か活き活きとした力をもらえるようなたくましい『ひまわり』🌻です。
卒業したのは約10年前ですが、当時の担任の先生がいらっしゃりその生徒さんのことをよく覚えていました。
また、報告を担当の当時生徒だった職員に話しを聞くと木本先生のことをよく覚えてらっしゃり先生と生徒の愛情の深さを感じました。
これからもこうした背景を想いつつ日々の業務に邁進していきたいと考えております。
非常時相互応援協定式(社会福祉法人みずほ厚生センター・社会福祉法人恵寿会)
社会福祉法人みずほ厚生センター様と、当法人グリーンヒルみふねとで、「非常時相互応援協定」を締結しました。 これにより、地震等の災害が起こった際に、大分県の施設と、熊本県の施設で、相互に支援をしあう関係が実現したことをお報告いたします。
【社会福祉法人の未来・施設長の挨拶】
災害が起こるたび苦しむ社会福祉施設。一般企業や製造ラインでは出勤停止命令が下るが、私たちはそうはいきません。利用者の生活を支える仕事だからです。私たちが業務を停止すればどうなるか?想像するだけで恐ろしい。自分の家族、大切な人を家において出勤しなければならないのです。職員は家族を守る、お年寄りを守る。2つのことを同時にしなければならないのです。皆さんは天秤にかけられますか?
行政の支援の入る発災直後から1週間が最も重要です。そのつなぎが社会福祉法人同士の締結です。速やかに業務を再開するということは、地域の安全を確保するということです。これからすべきこと。山積みですが、雲をも掴むという壮大な目標に一歩一歩歩んでいきます。
今回その手助け、繋いでくれた木ノ下さんに敬服するとともに遠方より締結のために来てくださったみずほ厚生センター大塚理事長に感謝申し上げます。
当ホームページの目的とSNSの役割
- 【ホームページの目的】
- このホームページの目的は、グリーンヒルみふねを皆さんに身近に知っていただくことが最大の目的です。特別養護老人ホームは敷居が高いとか入所者の家族以外は入りにくい、訪問しづらい・・・。そういった想いからみなさんとの距離がどんどん離れてしまいます。ちょっとした介護のご相談やどんなところだろう?と気軽に遊びに来て下さい。グリーンヒルみふねはそんな場所です。
- 【SNSの役割】
- 今般、SNSが非常に悪影響を及ぼすという内容の報道が多く、多くの方々はFacebookやLINEは怖い・・。と思っている人が多いと思います。正しい使い方をすれば、最高のツールです。私が熊本地震で、生きることが出来たのはFacebookのおかげといっても過言ではありません。正しい情報発信。今、ここで何が起こっているのか?オンラインで情報を発信し続けたことが功を奏したようです。今見ている情報は本当に正しい情報なのか?きちんと把握する必要もあります。それは発信元がはっきりしているかいないかです。発信元がしっかりしない情報は安易にコメントしたり、シェア拡散しないほうが良いでしょう。正しい情報を、的確にタイムリーに・・・。人から聞いた情報は、鵜呑みにせず、発信元がはっきりしない場合は特に必ず自分の眼で確かめる癖をつけましょう。自分の眼で見て、感じて、思うことを出来るだけ写真付きで発信すれば、周りの人たちはきっと理解してくださいます。
